長崎西高校第14回生同窓会に関連した最新情報をお知らせします

お問い合わせ
トップページ 新着情報 本部からのお知らせ 14回生各支部より 14回生掲示板
長崎西高14回生同窓会トピックス

『花の青春』とらんぽりん 32

花の季節に花と狂って、一差し舞いまする。

せっかく書き出したので、頑張って、ここのところ、しばらくご無沙汰「花の青春」をこの内容で続け させていただきます。どこかで、風邪の病み上がり風を切りあげたいな、と。

かのラグビーの五郎丸選手で、すっかりお馴染みになった「ルーティン」という言葉を、私は以前から、 知ってはいました。ふだんビジネス書などで、なんだか当たり前のように、その世界の専門家がしばしば 使う言葉のうち、まだ日本語化していないものを目障りに使う「お方々」を、日頃から斜めに憎々しく感じ る?私は「日本の雑誌なら、日本語で、言えッ」と、心の中でいつも負けるケンカをするのでした。
その割りには、それを発音から見当をつけて辞書で引き、手元でまめにメモに書き留める習慣があるもの ですから、それも書き留めていた。

すると次の別のメモの機会に、いつも、何故か「ルーティン」のそのメモ書きのところにも目が止まるの で、自然に覚えていた。しかし、日常ではもちろん不用でした。ふつうこの言葉が、この日本でふつうに 人気が出て、「日常語化」する時代がくるとは思わず、単純にその意味を、日々の習慣とか、必ず決まり きってする作業のこと……、など辞書説明を丸覚えてそのままに。サラリーマンの人のタイムカードを押 す行為のようなもんだろう、…くらいの感覚でしたが。

はてさて、結局は同じ事だったのですが、ある時、かかりつけのクリニックの医師先生が(ほとんど同年 代だということもあって)医師にかかる症状以外のことでも、ちょっと別の簡単な話題が出ます。
「センセ、私、どうしても仕事にかかる前に、なぜか、直接仕事に関係のない片づけものとか、縫い物と か、わざわざ取り出して、それを始めるのですよ、これ、精神的な病気の一種なのでしょうか?」

一般にもよく聞く話です。有名な画家の方が、一仕事前に絶対に犬をつれて散歩をするとか、何が何でも、 コーヒーを一杯飲むとか。テッシュ箱を新しくまた買いに行くとか。そんな他人には多分どうでも良いこ とばかりのオンパレードです。もっとも筆者私自身も、読書の前には、さっき1分前に洗ったばかりでも、 またまた両手を水に濡らして、気休めし、読書態勢?にかかります。
もっとも、これが行き過ぎると「脅迫神経症」という立派な病名もあることだし、広い意味で不安神経症 であるとかないとか、余計な知識が現代人にはとかくあるらしい。

そういえば、昔、叔母が「なまじ人は、病気の名前を知っていると、その病気にかかったと思うらしいの だけど」と断って、今更の意味不明のことを心配して「お母さん(=つまりその彼女の母親 私は小さい 頃、小児麻痺にかかったことがあるのではないか」と心配し始めました。どうも足の曲がりの按配が気掛 かり始めたらしい。
御自分?は四十代過ぎたその頃になって、いまさら、明治生まれの七十代のその母を問い詰めて?。
軽い問いかけかもしれないけど、なんと迷惑なことを聞くオバサンだろう、身内ながらに内心でそう 不審ながら、反面で、ひょっとすると、どうだろうと案外本当かもしれないとの興味もあった。
その結果は覚えていません。もちろん古いその母親だって、でしょう。ただし、人間はその人が新しく病名 を知っていくとその分、自分もかかったかもしれないのだと気になるという点は、記憶に残りました。ウソかホントか。 筆者、私の目なんか、乱視で、近視で、老眼で、まだなんかないかなと、時々(その叔母の影響か)考え 出してお医者についいろいろ、聞き出したりします。 もしかしたら、なんて。

それで、先程の話、かかりつけのお医者の言われるには、何かにとりかかる前に、とかく余計なことをす るという行動をさして、「それは儀式、などと呼びます。一仕事の前に、なにか決まった行為をわざわざ やり始めるなんて方は沢山いますよ」−−−そこで、ひとまず安心。自分だけではないのだと。

医学用語でなんというのか知らないけれど、それこそ今ならばルーティン…ってことでしょう。 そうすることで、ひとそれぞれ、精神統一、前後の雑念遮断。スポーツマンなら、ただの儀式ではなく、 緻密に計算された内容があろう事はもちろんです。だからわかります(=理解できます、同感の意味)。 しかし、五郎丸選手の、あの念の入った、全くもって「念入り」そのものの行為を拝見していて、世界中 の人々が同じように喜んだのは、ラグビーを実践するその方自身、ではなくて、観戦している私たちもそ の瞬間は「ウーン、無無。ムーむむ」と、いっしょになって気合いをいれていたように思う。
次の五郎丸選手の、次なるプレーを、見守るためにも、一心同体だか、声援だか、ブーイング(相手方) だか、いっしょに儀式に参加していたんだと。そして、楽しかった。人生は実に退屈しないものです。

それに、あの方々の体格の大きいこと。頭一つ抜けてどころか、成田空港なんかの人混みの中では、 あの方々がどんなにか非常なくらい、体格が「抜群」か、驚いてしまって。波じゃない、並みの中に入って もらわないと、凡人にはもともと非凡の「非」がわからないものだと痛感したものです。
今まで、何かにつけて「見りゃわかります」的、に人生を斜めに見ていたけれども、「見ただけでは」凡 人に非凡の「非」はわからないものだったのでした。お相撲さんだって大きいのだけれども、あの世界は、 千年の昔から日本では大きくて当たり前の人々の世界だから、気付かなかったのだろうか。

先ほどのかかりつけの医師先生に「センセ。人間はいつごろから、不安という感情を意識するというか、 知ったというか、持ったのでしょうか」と、マジメに(超マジメに)伺ったら、即答。
あ、それは人間が猿から分かれた時からです。
「そんなぁ、センセまたそんな。無茶なを…。マジメに教えてくださいよ」(と私が冗談かと思った) 「それは遺伝子の研究が進んで、わかってきたことで、ネアーンデルタール人から不安が始まったようで す。猿は不安を知りません」。ですって。
はぁ、猿には威嚇するとか、恐怖感はあっても、不安とはまた別なのか。知らなかった。
サルにもわかる、ってなんかあったなぁ。しかし。エーッ。人間のことさえ何にもわかっちゃいない(筆者) のに、この上、ネアーンデルタール人のことまで、調べなきゃいけないのか(資料を読む程度)と、 ガックリして「センセ、それで、何かのいい参考本はありませんか」お尋ねすると、結局、遺伝子関係の ことだから、目的を絞って、ネットで調べて見たらいいですよと。
あまり、ネットでは実用的な用しか調べない筆者ですが、その夜 教えに従ってネットを覗くと、その まま、気絶状態に。あります、あります。あーります。いっぱい情報が。こりゃ、これ以降、また不安神 経症だナと自覚。それはそうとアーンデル人の不安とは、いかなるものか、皆さまも、ちょっと想像して みてください。ヒト(他人)の事ことだと思って笑ってないで。
それで、存外なことに、人類の不安なんか、ふっとんでしまいそうです。気宇壮大。

あす、マンモスをどうやって捕まえるか。

急に現代。二歳になったばかりの幼児にハヒフヘホの発音をさせようと試みたら、発音が難しいらしく て、風船を膨らませるような口ぶりをして、とうとう発音できなかった。すなわち、ネアーンデルタール人 のレベルである。ハホ・ヒホ・フーとか言って彼らは、仲間同志でマンモスを集団で追いかけたのだろう。
妙なことが、相互に思い浮かぶもんではあります。どうでもよくなって、ネアーンデルタール人の様な、 気になってきた。あ、もしや、葛根湯のせいか(後で説明)。
急になんか不安の種類が随分減ったような気になって…これはいい。
一息にこの原稿を送信して、「ついに気がおかしくなったか」と言われてみようではないかと。
気が大きいのと、ぼーっとしているのは、大古代の不安原初で、まだ症状未分化。これはいい。

実は、風邪はまだ完全に治っていません。そこに友人に教えられ、売薬の葛根湯の錠剤を、現在試し ています。なんか、その友人は、知り合いの禅僧の方に、葛根湯が聞く(風邪の初期)と聞いたとか。 聞いただけで、その組合わせが高価そうだと、庶民的ではないと心配したものの、かかりつけの医院の 薬も呑みつくし、さても医者にいくのも億劫で、売薬で済ませようと。
で、風邪薬の普通の値段だったから、試しています。

待てよ。猫はマタタビを愛用するが、ネアーンデルタール人は、無料、無尽蔵に、そこいら中にはえてい る葛(くず)を根っこから引き抜いて、むしゃむしゃまるごと、食べていたんじゃないの。これがホントの 葛根党(湯でなく党派の党)しかも生薬。人間にとってのマタタビと同じ、古代人?の万能薬は葛根、葛 の根っこじゃないのか。これだこれだ。今から一儲けするには、二百万年遅かった。ああ。二百万年前 に生まれていたら、無量・無尽蔵にそこら中に高価な生薬があったのに。
本日は、これでおしまいホントに送信します。
誤字、脱字、情緒不安定、意志不明、内容不全、全部、二百万年前の、ハホ・フホ言語、お許しを!
せっかく書き出したので、頑張って、ここのところ、しばらくご無沙汰「花の青春」をこの内容で続け させていただきます。どこかで、風邪の病み上がり風を切りあげたいな、と。無事に治ったら、これ以後、 葛根党であることを誓います。先祖のネアーンデルタール人さまに。
あれ、人類の祖先とネアーンデルタール人は別だったのかな、こんがらがってきました。葛藤のカツと こんがらかるの混の葛混党なのか。

2016/4/4 ながた みほ

長崎西高14回生同窓会トピックス一覧
Copuright(c) nagasakinisi high-school 14th students dousoukai All Rights reserved. produced by arttech