長崎西高校第14回生同窓会に関連した最新情報をお知らせします

お問い合わせ
トップページ 新着情報 本部からのお知らせ 14回生各支部より 14回生掲示板
長崎西高14回生同窓会トピックス

『花の青春』とらんぽりん 30

今年もいよいよ、歳末となりました。

初冬を、のんびり牧歌的な話から。

先日、いわゆる「木守り柿」その2個残ったうちの1個。強く赤く輝く実の周りの、まだ枯れ残る葉の 茂り、その低い枝の間を……小さな雀が2〜3羽、チュッュチュ、ピッピ。うれしそうに、この季節 最後のご馳走の甘柿をついばんで、オイチイねー、ぴーちく、ピッピと囀(さえず)っています。

その次、下記−−−−へ。

14回・同期の皆様に、ここの『とらんぽりん』、いつもと少し変わった形で、すこぶる健康のために なる情報を先にお伝えいたします。
なんか選挙カーの上からの演説みたいな書き出しですが、訳あり。
実はこれ、既に11月の『掲示板』[1161][1162][1163]で、見ることができたものです。内容は−−。

『健康法へのお誘い 投稿者:田中 直英 投稿日:2015/11/18/長崎市民総合プールへのお誘い』

こちらです。これを拝見した私は、『掲示板』のお知らせのみで終わるのは勿体ない、是非も一度、こ ちらトピックス欄に再掲示させていただいて、広く健康管理で何か模索している方の、さらに広報となり その、ヒントであればと願うからからです。
毎度『掲示版』はどんどん新しくなります。それでいざ、あの件をもう一度探したいとなると、記憶という ものは案外にいい加減、思った以上に捜し出すのが面倒です。
そんな理由がひとつ。も一つ、せっかくの今度の「泳ぐ健康法」へのお誘いを私自身、実際にコツコツ 続けていると、自分の体調をよくよく観察する機会になり、なかなか良い健康管理ものだと信じます。 なにしろ、風邪を引いていても地上は歩けますが、水の中へ入るとなると、風邪引きはもちろん、睡眠 不足、空腹、飲み過ぎ、食べ過ぎ…、とにかく、体調が普通でなければ、天が教えるような気分で今日 こそ水泳に行こう、とか、止めようとか、自分の体調が教えます。だから手術や病後にも、泳ぎに行け るようになったら健康回復だと、直感でわかります。またそれが目標にもなります。

そして、水泳はに上手・下手は関係ない。
何しろ寒中水泳を実践するような→剛健そのものの田中会長?さんの如きマンモス級の水泳の達人 と、蟻より蚊よりヒョロヒョロのか弱い?私如きが、泳ぐ事について身心の健康に良いと同意見である 事自体、多分「上手・下手」が無関係である証拠です。身体は人との交換ができない。

もっとも会長さんの、もの凄ーい、日常の鍛練に比べたら、穴がいくつあっても、そこに入り足りないこ の自分のような、ただ水に浮いているだけの水泳趣味、もちろん、始めから比べようなんて思っていま せんが。しかし、バスで行ける・歩いていける・自転車でも、電車でも行ける、土地の範囲でプールがあ るのなら、しかもそれが公営プールである、というのなら、なんとそれはラッキーな、願ってもない条件・ 状況であるでしょう。その有り難さはいくら強調しても余りあります。
都会の施設(商業)プールは、会費制などいろいろな制約が多すぎ、しかも泳がなくてもタダではない。
という理由などからも、長崎市民総合プールが、近くにあって暮らしておられる同期生の方に、この遠 方の関東からさえ、田中様の提案に痛く同感します。また、できるだけ継続して泳ぐ習慣をもつことで、 自分の意志を自分で強くするチャンスになります。なぜって地上を歩くのと違い、わざわざ、泳ぎに行く のはいちいくち面倒臭いものなんです。だから、お勧めして止まない。人生はもともと面倒くさいもの。

以下、ご本人のご了解も頂きましたので、要項をご紹介。
(※ただし、これは掲載時(現在)での営業・案内要項です。季節によって、営業時間の変動などあり  得るし、念のため。たいていのスポーツのジムは、問合わせには親切なので、電話一本で確認を)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1161] 健康法へのお誘い 投稿者:田中 直英 投稿日:2015/11/18(Wed) 14:07 [返信]

  長崎市民総合プールへのお誘いです。
  都合のいい時間に、プールで自由にマイペースで「歩き」「泳ぎませんか」

  特に「水中歩行」は身体全体の筋肉を使うので、隈無く鍛える事が出来ます。
身体に負担少なく汗もかかずに楽に出来る有酸素運動としても効果大です。
  ダイエットは勿論、生活習慣病、腰痛、関節病の予防と改善は医学的に立証。

  営業は13時から19;45  松山町市民総合プール
  電話   095−845−1212
  料金は2時間460円 超過は1時間150円 回数券11回4600円

ねずみ島で70年、市民プールに道場を移して43年、113年の歴史を持つ
長崎游泳協会が市民総合プールの指定管理を頂き、その責任者を不肖小生が勤めさせて頂いております。

[1162]・[1163] 追伸      投稿日:2015/11/18(Wed) 14:36

   「水中歩行」専用に常時2コースを用意(50mプール)
 
    土日祝日は 9時から19時45分営業です。

    定休日 火曜日
 
    ロッカー代 1回 10円

  補足してご案内、ご家族や友人と誘い合わせてお試し下さい。
  お孫さん用の幼児用プールもありますので。 田中 直英 拝

  また、幼児から、小中学生 大人向けと泳力に応じて各種水泳教室を開催。
   
  長崎市民総合プール/ホームページ掲載。これまた活用ください。
                            田中 直英  拝

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

また、雀の話をちょっと続けます。春〜夏の小雀の可愛いのは元より、ふだんから道の途中で足を止 めて、いつもそんな様子を飽かず眺めてしまいます。こちら筆者の住む地は東京湾の干潟に近いせい か、夏冬、渡り鳥が見られることもあり、生活の自然体で。
それにしても、あの雀、いつも見かける種類の雀より、尻尾の裏側が黒いように見える。
絵本で見る『舌切り雀』にそっくりなのです。初めて見かけました。民謡のオテモヤンのような、ハッキリ まん丸頬のマーク。西高を出てから50年…。してみると人生50年余にして初めて、舌切り雀にもモデ ルがあったと知る。実に不覚であった。

チョー可愛い。まるで学芸会のお化粧です。ちいさい、真っ白い頬に、まん丸の茶色の模様。
それだけではありませんでした。……それ、もしかして、メジロ(目白)の間違いかと、よくよく目を凝らし てみると、なんと、その枝の別バージョン?には、すでにメジロも1羽。次の食べる順番待ちをしていた のです。幻を見ている様な組み合わせです。

メジロのことは見間違いをしません。その風景は、5〜6羽いれば、ホントの「目白押し」で、ひたすら 押せ押せで一本の枝に横並びしている。京都の銀閣寺の辺りの垣根の上で、何度も見たことがあり ました。そのお宅の人が、メジロを呼んで、ミカンの実を半月に切ったのを庭先の低い木々の枝に 何個も串刺にする風景。だから、野鳥には全然詳しくない私でも、メジロおよびサンマと鯛の区別はな ぜか的確に付くのであった。

しかし、メジロはなぜ、わざわざ混み合っても、一本の枝木で「目白押し」するのだろう。
この研究で、イグノーベル賞は頂けるかもヨ。そうだ、母校に提案するのはどうかしらん。たしかスー パー・サイエンス・ハイスクール?とかなんとか、カッコいい名前の指定高校だし。その研究なら、もうと っくに動物学では解明済みです、なんて言われるかも。ではなぜ、メジロだけなのか?
寺田寅彦さん(科学者・随筆家)は、この日常と非日常的な話題のすれすれのところで、「誰かに研究し てもらえないものか」と、研究ジャンルを沢山に提案しておられる。
運行中のエレベーターに運良くタイムリーに乗り合わせるコツ=計算はあるのか、ゆれるタバコの煙の 形には規則性があるのか…とか、そんな様なハナシ。私が若い時(寺田先生のこの随筆を読んだ頃) の事。そうだ、そうだと、しきりに同感して、それなら是非ひとつ『方向音痴』を治す研究を誰かに進め てもらいたいものだと、切実に思ったものでした。被害者としては、いつも、誰からも、なんとなくバカに されるばかりで、誰も、その原因と対象療法を教えてくれない。シななきゃなきゃ直らない、と言わんば かり。ん、もしや案外ホントかも。 だから私の人生、方角マイナーなのかも。
ちなみに水の中でも、『方向音痴』が起こるのです。水中で回転したら、どちらが水上か不明で困る。

猫がなぜ、高い所から飛び下りても、クルリと無事に着地できるか。惜しい。猫は教えてくれない。
美しい体操の内村航海平選手とか、同じくスケートの羽生結弦選手とかはまるで、天使に見えます。
そう言えば五郎丸選手もおられる。なんか日本人って、すごいなー。イグでなく、ホントのノーベル賞 も今年は梶田先生・大村先生とお二人も……。うれしく、いい気分になって参りました。
で、今年もあと残り少ない折り。もっとも来年は日本の歴史始まって以来の、艱難辛苦の世界史の中 の日本史になるかも、かも。かもだから日本人はただ美しく、賢いだけでなく、ガッツを屈強にして、 剛毅な意志、にっこり笑顔でしたたか計算だかく、一人一人がサムライとして、クルリと回転の世界史 の中でも、状況の本質をよくよく見抜いて、生きてぬいていかなければならない、と、猫に向かって 語りかけよー。 ニャーに、だって。  しかし猫は、あの如く、しなやかで、賢い。あっぱれ。

みなさまの「家内安全、身体強健、財運隆々、やおよろず(八百万)の幸運」をお祈りし、祝福して来年 ・来年こそ、良いお年でありますよう。本年も大変お世話になりました。  深謝

2015/12/16 ながた みほ

長崎西高14回生同窓会トピックス一覧
Copuright(c) nagasakinisi high-school 14th students dousoukai All Rights reserved. produced by arttech